大学地域連携学会では,会員が自らの専門分野の知見を生かして企画する「大学地域連携セミナー」を開催しています。会員同士,地域の方々とそれぞれの領域における課題と向き合い,共に考えていくことを目的としています。
セミナーで扱う領域は,福祉,教育,医療,スポーツ,科学など多岐にわたります。大学地域連携学会の設立理念のもと,地域社会における現実的な課題や問題を取り上げて,専門家が大学等の最新知見に基づき,わかりやすく解説します。合わせて,大学地域連携に関わる研究課題についても追究していきたいと考えています。
問題や課題を共有することにより,セミナーが研究者・実践者・地域の方々が相互理解を育む場となることを目指します。
会員の皆様には,ぜひ積極的にご自身の専門分野についてのセミナーを企画し,実施していただければと思います。
セミナー情報
- 『国分寺崖線を歩く』—世田谷区喜多見〜成城学園を廻って—
- 自然環境は変化する
- 子どもと向き合い,働きかける方法を具体的に考案する
- 大学地域連携研究のためのボイテンディクの機能概念
- 子どもの気持ちを知り,子どもに働きかける
セミナーの開催申請・終了報告
※セミナーを実施する場合には,主催者(会員)自身が以下のフォームからセミナー開催の申請をおこなってください。学会事務局が「大学地域連携セミナー開催の申請」の内容を確認し,理事会の承認を得たうえで,参加者募集開始となります。
※セミナー実施後は,以下のフォームで「終了報告」をお願いします。